2020年シーズンJリーグをもっとも盛り上げた選手は、間違いなく川崎フロンターレの三苫薫選手ですよね?
川崎フロンターレがぶっちぎりで優勝したのも、三苫薫選手の存在が大きかったのではないでしょうか?三苫選手のプレーを見て、あっという間に虜になったファンも多いんじゃないでしょうか。

わたしも三苫薫選手の大ファンになったわ!
サッカーのことはあまり分からないけど・・・

三苫薫選手のプレーは見ていて面白いよね!
いったい何がすごいんだろう?
海外移籍しないのかなぁ・・・?
海外移籍といえば、2011年ドルトムンに移籍した香川真司選手のブンデスリーガ2連覇が懐かしいですね。
まだJリーグでは、そこまでメジャーでは無かった香川真司選手はドルトムントでの活躍で一躍世界トップの選手になっていきました。
海外移籍にはそれだけビッグな夢があるし、サッカー選手なら世界のトップリーグでプレーしてみたいという思いもあるはず。
個人的には、三苫選手が「ドルトムントに移籍」っていうのもアリだと思いますね!
ということで、今回はJリーグ界の新生・川崎フロンターレ三苫薫選手のすごさを徹底分析します。
<この記事でわかること3つ>
・三苫薫選手のプロフィールを紹介
・三苫薫選手の気になる今後の海外移籍のタイミング
三苫薫のすごさはこの3つ!
引用元:川崎フロンターレ公式HP
三苫薫選手のすごさその1 「前への突破力」
三苫薫選手のポジションはMF(ミッドフィルダー)。ゲームメイクする中盤から前のポジションにあたります。三苫薫選手のプレーを見ると、いつも前を向いてプレーをしています。しかもトップスピードの状態でそのまま相手を抜き去るプレーが多いですね。
三苫薫選手はワントラップで、前へ向かう意識があります。大半の選手はトラップしてから、ボールをパスしたり、ドリブルしたりを選びます。しかし、三苫薫選手はボールをもらう前に次のプレーをイメージしていますね。
だから、ワントラップ目で次のプレーに移っています。しかもボールを後ろに戻すよりも、前へ運ぶ意識が強い。
かんたんに言うと、できるだけボールをゴールに近づけようとしています。横の動きより、縦の動きが多いので、直線的にゴールに向かっていく。
相手DFにとってみれば、すごく脅威になります。「前へ、前へ」という気持ちが前面に出ていて、転んででもすぐに起き上がる。しかも、体のバランスがよくて、体制がくずれてもあまり転ばないという特徴があります。
三苫薫選手のすごさの一つ目は「前への突破力」です。
三苫薫選手のすごさその2 「変幻自在のドリブル」
引用元:Jリーグ公式
▲3月3日、セレッソ戦で見せたエラシコ⇒ワンツー⇒ゴール!
三苫薫選手のすごさその2は何と言っても、「変幻自在のドリブル」です。
セレッソ戦で見せたドリブル(エラシコ)がまさに三苫選手しかできないプレーと言えるでしょう。右足で瞬時に2タッチして相手DFを交わしています。足首の柔らかい選手でないとエラシコは成功しないプレーです。
三苫薫選手のプレーを見ていて、誰かに似ているなぁと感じました。そのドリブルスタイルは「ネイマール」のドリブルに似ています。
三苫薫選手、ネイマール選手は2人ともドリブルがうまい。2人の共通点は変幻自在でしなやかなドリブルです。ドリブルで相手を交わすときに大事な緩急の付け方ややわらかいボールタッチが、とてもよく似ています。
実際の映像を見ても、三苫選手とネイマール選手は、ドリブルをしている時の体の形(ライン)がよく似ています。ドリブルをしながらも重心が低すぎず、つねに周りをみながらチャンスをうかがってますね。
相手DFからすると、三苫薫選手がどんな動きをするか予想がつかない、まさに変幻自在のドリブルと言って良いでしょう。相手DFはむやみに飛び込むと、交わされてしまうので足が出せないんです。
三苫薫選手のすごさその3 「目の良さ」
三苫薫選手のすごさ3つ目は、「目の良さ」です。
「サッカーに目の良さが大事なの?」って思う人もいるかもしれませんが、すごく大事な要素なんです。
三苫薫選手はドリブルをしながら、つねに周りが見えています。その証拠に相手DFの股の下を抜くプレー(※股抜き)が多いですね。これは、冷静に周りが見えていないとできないプレーの一つです。
サッカー経験者のボク(下手ですが)だと、ドリブル中は下を向いてしまう(普通の選手)んですね。なぜなら下を向いてないとボールが足から離れていってしまうからです。
同じような安定感のあるドリブラーと言えば、元日本代表の中田英寿選手が似ています。中田英寿選手は下半身の安定感が抜群で、相手DFのプレッシャーを受けても、ほとんど転びませんでした。
三苫薫選手も、あまり転びませんよね。敢えて転んでファールをもらうという戦術もあるんですが、ここでは割愛しますね。
ドリブルがうまくてボールが足に吸い付いているから、周囲がよく見えるんです。ドリブルが下手な選手はできないスキルなんですね。
三苫薫選手目の良さは、「単に目が良い」ということでは無くて、ドリブルのうまさと安定感から創られる「目の良さ」なワケです。
※この動画の1点目のゴールシーンも相手DFの股の間を抜いています。
三苫薫のプロフィール
この投稿をInstagramで見る
ニックネーム:カオル
生年月日:1997、5,20
年齢:23歳
出身地:神奈川県川崎市
身長:178㎝
体重:68㎏
利き足:右足(27.5㎝)
スパイクブランド:プーマ
憧れの選手:メッシ、ネイマール
公式ツイッター:https://twitter.com/kaoru_mitoma
公式インスタグラム:https://www.instagram.com/kaoru.m.0520/
三苫薫選手はアンダー10から川崎フロンターレに所属している、生粋の川崎フロンターレ選手です。大学は筑波大学にすすんでいます。大学在学中2017~2019は川崎フロンターレの特別指定選手に選ばれ、満を持して大学卒業後に川崎フロンターレに加入しています。
2020年、Jリーグが開幕してみれば、三苫薫選手のニュースで連日大盛り上がりでしたね。
本格的に公式戦に出場したのが今季からだったので、新人王みたいな活躍をされていました。
2021シーズン試合日程はこちら▶川崎フロンターレ【Jリーグ2021シーズン】の試合日程とテレビ放送・配信予定!
憧れの選手は、メッシとネイマール選手を挙げています。
プレースタイルを見ても納得の選出ですね。共通点は圧倒的なドリブラーってことでしょうか。
三苫薫の気になる今後は・・・海外移籍のタイミングは?
今季13得点12アシストとずば抜けた結果を出してリーグ優勝を果たした三苫薫選手。
次なる今後の目標は日本A代表選出と海外移籍でしょう。
日本代表には2017年ユニバーシアード日本代表に選出されているが、A代表の経験はありません。
2020はコロナ渦のため、オランダ&オーストリアの欧州遠征はオール海外組だったが、国内組が参加できれば森保監督は間違いなく三苫薫選手を選出するでしょう。
海外移籍については、水面下で着々とすすんでいる。
先日世界の野球界で有名な団野村(ダン・ノムラ)氏と代理人契約を結んだ三苫薫選手。
幅広い人脈があるだけに、この冬に海外移籍という可能性も十分に考えられます。
現在特定のクラブからのオファーは報道されていないが、三苫薫選手を獲得したい海外サッカークラブは多くあるでしょう。
海外移籍と一言で言っても、各国でプレースタイルが異なります。
たとえば、スペインラリーガに今季昇格したカディス。
リーグ前半戦でも良い順位につけている。さらに順位を上げるために三苫薫選手の補強は十分あり得ます。
ちなみにカディスについてはこちらの記事で解説しています。>>カディスにハマる日本人が急増中⁉その理由は○○にあった!
三苫薫が海外移籍するなら「どのリーグがマッチするのか?」気になる!
2020年シーズン、日本人サッカー選手が多い海外の国は、ベルギーやドイツが多い状況だ。
ベルギーだとシントトロイデンやアントワープ、ゲンク。
伊東純也選手や鈴木武蔵選手、三好康児選手などが所属するリーグです。
ドイツでは遠藤航選手が所属するシュツットガルト、遠藤渓太選手のウニオンベルリン、大迫勇也選手のブレーメン。
堂安律選手のビーレフェルト、鎌田、長谷部選手がいるフランクフルトなど6人の選手が所属しています。
▶【徹底分析】遠藤航の強みとは?シュツットガルトの中心的存在になった理由
欧州5大リーグでは、ドイツ以外だとラリーガに4選手(久保建英、乾貴士、武藤嘉紀、岡崎慎司)、プレミアリーグに1選手(南野拓実)、リーグアンには2選手(酒井宏樹、長友佑都)、セリエAには2選手(吉田麻也、富安健洋)が所属しています。
▶【保存版】何度も見たい南野拓実|プレミアリーグ初ゴールシーン!
ファンとしては早く三苫薫選手に海外移籍してもらいたいですが、どの国でもいいわけではありません。
三苫薫選手に一番合ったリーグに移籍するのがベストなんです。
三苫薫選手のプレースタイルを考えると一番マッチしそうなのは、「スペイン」か「ドイツ」のような気がしますね。
ドリブル突破や個の力で打開できる三苫選手はプレーの自由度が高いサッカーリーグが向いています。
海外サッカーと言ってもリーグごとに違いがあります。プレミアリーグは当たりが強くフィジカル面の強さが求められるし、セリエAは基本的にカテナチオ「鍵を掛ける」という言葉があるように、DF(ディフェンス)面が大きく求められます。
▼欧州各国のリーグ(スペイン・イタリア・フランス)についての記事です。
リーグアンには現在マルセイユに2人の日本人選手がいるが、過去を振り返ると日本人選手が結果を出すのが難しいリーグとされています。
とすると、三苫薫選手の海外移籍はドイツブンデスリーガ、スペインラリーガの2つにしぼられてきますね。
三苫薫選手のプレーを見ていると、「ドルトムントの香川真司選手を思い出しませんか?」
2010~2012の香川真司選手の動画集を見ると、三苫薫選手と重なるものがあるんです。
引用元:ブンデスリーガ公式
上の動画を観てもらうと分かると思いますが、香川真司選手のゴール前での俊敏性、前への突破力、変幻自在のドリブル、落ち着いたスルーパス、抜群のタイミング・・・すべてが揃っていた。
2020シーズンの三苫薫選手のフロンターレのプレーと同じなんです。すべてがうまくハマってるんです。
>>【今だから分かる】香川真司の凄さとは?ずば抜けた3つの才能を探る
あの当時、香川選手は21歳でした。三苫薫選手は現在23歳。
海外に移籍するには今がちょうど良いタイミングだと思います。
ちなみに久保建英選手(ビジャレアル)は19歳。
フランス代表エムバペ選手(パリサンジェルマン)22歳、ノルウェー代表ハーランド選手(ドルトムント)は20歳です。
三苫薫選手が海外移籍するタイミングがJリーグが終了した2021の冬の移籍市場が絶好のタイミングかもしれませんね。シーズン中やシーズン途中で移籍するのは難しいので、試合が無い時期に移籍するのがベストです。
1月の移籍市場は閉まってしまいましたが、サッカー界は何があってもおかしくない世界です。つい最近だと森本貴幸選手がパラグアイ、本田圭佑選手がポルトガル、南野拓実選手はサウサンプトンへ移籍しました。
三苫薫選手が海外移籍する日は、そう遠くないでしょう。中でもドイツブンデスリーガのドルトムントのサッカースタイルには合ってるんじゃないでしょうか。
三苫薫選手の憧れの選手はメッシ、ネイマール選手ということで、スペイン、フランスの可能性もありますね。
三苫薫選手も一流選手と同じピッチ上で対戦する日が楽しみでしょうね。ファンもそんな日を夢にみてしまいますね。
▼三笘選手憧れのネイマール・エムバペ・メッシも出場中!
チャンピオンズリーグ・ヨーロッパリーグはただいま絶賛開催中!
WOWOW独占放送・配信中!
※詳細はこちらから⇒WOWOW【公式】
「三苫薫のすごさは3つ!」気になる海外移籍のタイミングは? まとめ
この投稿をInstagramで見る
三苫薫選手のすごさを3つ深掘りしてきました。
そのすごさをまとめてみると・・・
三苫薫選手のすごさは以下の3つです。
その1 前への突破力
その2 変幻自在のドリブル
その3 目の良さ
2021シーズンのJリーグは開幕したので、三苫選手が移籍するのは、シーズン最終節11月27日以降になりそうですね。気になる海外移籍のタイミングは、欧州サッカーリーグ2022年1月上旬~1月31日までの冬の移籍市場がベストですね。
欧州サッカーリーグの移籍期間については▶誰でもわかる海外サッカー【移籍期間】って決まってるの?で詳しく書いています。
Jリーグが終わり、欧州リーグも前半戦を終えたこのタイミングは、海外移籍にはベストなタイミングであることは間違いありません。
サッカーファンとしては、海外で活躍する三苫薫選手が早く見たいですね。
「気になりますね~!」
想像するだけでワクワクしてきますね。
コメント